入学式・卒業式スーツのおすすめガイド!マナー・選び方を解説!
公開日:2023/11/15 最終更新日:2023/08/01
子どもの入学式や卒業式に参加するときは、保護者の服装にも気合が入ります。しかし、入学式や卒業式のマナーを知っていることは大切です。今回の記事で、入学式と卒業式のマナーを紹介した後に、着回せるスーツの選び方などを紹介します。服装を購入するためにかけられる予算は限られているので、上手に準備しましょう。
入学式・卒業式のマナーとは
周りの人や学校の雰囲気・カラーに合わせた服装を心がけましょう。保護者の服装は、自分が思っている以上に周りの人から見られています。
だらしないスーツは着用しない
学校行事なので、保護者の服装にも気合が入りますが、その場に合わせた服装を心がけましょう。第一に、だらしないスーツは着用しないように気を付けます。身だしなみを整えて参加したつもりでも、サイズ感の合っていないスーツ・ほこりやシワのついたスーツを着用することで、周りの人からだらしない印象を持たれてしまうとせっかくの行事が台無しです。
入学式・卒業式はスーツでおしゃれなママに!
着物で式典に参加する保護者もいますが、スーツでも問題ありません。
ビジネスシーンで着用するようなフォーマルすぎるスーツでは固い印象になってしまうので、明るい色味のスーツを着用したり、普段のスーツでも小物で華やかさを増したりするよう心がけましょう。
使い勝手や雰囲気でスタイルを選ぼう
女性用スーツとして最も人気を集めているのが、ワンピースタイプです。こちらは体型をカバーできるメリットがあります。ただし、入学式や卒業式が行われる体育館は、底冷えすることが予想されるので、防寒対策を講じましょう。
また、子どもが中学生になると、動きやすさの観点やおしゃれの観点からパンツスタイルを好む人が多くなっています。
体型に合わせたジャケットを選ぼう
デザインによってジャケットの形に違いがあります。自分の体型に合わせたものを選択すると、違和感が無いです。
たとえば、グラマーな女性は、スーツのジャケットのようなしっかりとした仕立てのテーラードジャケットがおすすめです。深く開いたVネックのデザインなら、胸元をスッキリとさせ上品に見えるためです。
上半身が華奢な女性は、襟のないタイプのノーカラージャケットがおすすめです。ノーカラージャケットに華やかなアクセサリーをプラスしたり、ヘアスタイルでふんわりとした立体感を作ったりすると、女性らしさがプラスされます。
見せたい印象に合わせてカラーを選ぼう
スーツの色選びは重要です。自分がどのように見られたいのかイメージして選択しましょう。女性用スーツの場合、たとえば、明るくて優しい人に見られたいときはパステルカラーやベージュがおすすめです。落ち着いた印象があり知的な人に見られたいときは、ブラックやネイビーがおすすめです。
男性用スーツに関しては、ブラックやネイビーなどのビジネススーツでも問題ありません。ただし、喪服のような印象にならないよう小物をプラスしたり、ストライプ柄などの柄を合わせたりするのもおすすめです。
素材の個性を活かして組み合わせよう
着こなすのが難しくても、素材の個性を活かすと着回せるようになります。たとえば、上品なツイード素材は、スカートやワンピースに合わせるとマッチします。また、光沢のあるシャンタン素材は、40代や50代の女性から人気を集めているミモレ丈のスカートがマッチするでしょう。
学校の特色に配慮しよう
幼稚園や小学校では、お祝いの色が濃いので明るい色の服装を選ぶ人が多いですが、中学校や高校では、式典というフォーマルな場として捉えられます。そのため、落ち着いた色の服装を選ぶ人が多いでしょう。また、私立の学校ではブラックフォーマルのように指定される場合があります。また、暗黙のルールのようなものも存在するので、事前に確認しておきましょう。
着回しできるスーツを選ぶと便利!
学校行事のたびに、スーツを購入するのは金銭的にも厳しいでしょう。通年着回せるような素材のものを購入すると便利です。
着回すことを考えてスーツを選ぶ人がいる
学校行事は、入学式や卒業式だけではなく、授業参観や個別面談などもあります。そのときに着回せるように、スーツを選ぶ人がいるので安心してください。新調するときは、必ず試着して自分の体型に合ったものを購入しましょう。
女性はジャケット、パンツ、スカートの3点セットがおすすめ
パンツとスカートは1着ずつ用意しておくとよいでしょう。動き回ることが多いときや、椅子に座って立つ動作が頻繁に行われるときは、パンツのほうが適しています。雨が強いときはパンツの裾が汚れてしまうので、スカートがおすすめです。このように、目的や天候に応じて対応できるので、両方揃えておきましょう。
男性の場合、基本的に学校行事にはスーツを着用します。普段着ているビジネススーツで構いませんが、目立つデザインは避け、清潔感があって落ち着いた印象を与えるスーツを選びましょう。
仕事だけでなく入学式や卒業式でも着られるビジネススーツを持っておくと着回しできて便利です。ブラックやネイビー、チャコールグレーなどのダークカラーは、落ち着いた印象を与えます。
基本的には無地を着用しますが、シャドーストライプや細幅のストライプなどでさりげなくおしゃれに見せるのもおすすめです。スーツはサイズ感が大切なため、事前にサイズが合っているかもチェックしておきましょう。
単品でも着用できるものが良い
スカートやパンツは、自宅にあるブラウスに合うものを購入してください。ジャケットは自宅にあるボトムスに合うものを購入します。レパートリーが増えると、新しいスーツを購入する手間が省けます。さらに、通年身に付けられる素材であれば、1年中着回せるでしょう。
インナーやアクセサリーで変化を付けよう
女性の場合、シンプルなデザインであればインナーをカチッとした印象のワイシャツからブラウスやシャツに変えるだけで着回せます。また、首元を華やかにしたいときは、ネックレスやスカーフでおしゃれになるでしょう。
さまざまな組み合わせを楽しめるので、同じアイテムしか使用できないスーツを選択するよりも、インナーやアクセサリーで変化できるスーツを購入しましょう。男性の場合、ワイシャツは白の無地を着用するのが一般的ですが、淡いブルーやグレーの薄い色付きタイプや、細いストライプなどの柄物に変えて変化を付けることも可能です。
ネクタイは派手すぎるものは避けて、落ち着いたデザインを選びます。ネイビーの無地が一般的ですが、爽やかなブルー系や華やかなピンク系など、スーツの色やシーンに合ったネクタイを選んでおしゃれを楽しむのもおすすめです。
スーツ姿を華やかに見せるポケットチーフや、シャツに高級感をプラスするカフスボタンなどの小物を取り入れると、普段着ているスーツを着回した場合もひと味違った印象になります。
まとめ
服装を購入する前に、子どもの学校のカラーを確認しておきましょう。私立校では、暗黙のルールのようなものも存在するので、インターネットで確認するだけではなく、同じ学校に通う保護者にも確認してください。また、ビジネスシーンで着用するようなスーツにならないようにしましょう。お祝いの行事なので、明るい色をプラスしてください。アイテムをワンポイント取り入れるだけで、印象が変わります。
東京でおすすめのオーダースーツ店ランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | PRIVE ~design suit~ | FABRIC TOKYO | DIFFERENCE(ディファレンス) | GINZA Global Style | 麻布テーラー |
特徴 | スタッフがマンツーマンでスーツ作りをサポート!コスパのよさが人気 | 最新のテクノロジーを用いた「自分らしい」オーダースーツ作りを実現! | スピーディーに上質なオーダースーツをお届け!独自の型紙や素材が理想を実現 | 約5,000種類の生地を用意!老舗の生地問屋直営のオーダースーツ専門店 | きめ細やかな技術と調整で理想のオーダースーツを実現!上質な生地も用意 |
詳細リンク |